MENU

ルールを数字化・自動化|逆指値と日誌で迷いを減らす

【第9章】ルールを数字化・自動化して迷いを減らす

結論:“決める”は人、“実行する”は機械
ルールを数字に落とし、ツールで自動化すれば、感情の出番は激減します。


目次

1. 数字化の原則(文章→数値→注文)

  • 文章:「この線を割れたら切る」
  • 数値:S=◯◯円(終値基準/タッチ即)、バッファ=◯ティック
  • 注文:逆指値(成行/指値)S±バッファエントリー前にセット

大事:S(崩壊点)は動かさない。 調整は株数で。


2. 発注を自動化(OCO/トレールの型)

OCO(先行利確+損切りを同時に)

  • 先行利確E + 1R(または +◯円
  • 逆指値S − バッファ(買いの場合)
  • ヒット後逆指値を建値へ即時変更(アラートで忘れ防止)

トレーリング(残り玉を伸ばす)

  • 基準は1つに固定
    • スイング安値−5円
    • 5分足EMA20終値割れ
  • 更新の頻度確定足ごと(ヒゲでの無駄約定を防止)

IF-THEN

IF 先行利確が約定
THEN 逆指値を建値へ上げ、以後はプラス圏のみで決着
IF トレーリング基準(例:直近押し安値−5円)を割れ
THEN 成行で残玉を手仕舞い(追いかけ禁止)

3. スリッページ&手数料は“前倒し吸収”

  • 幅に +1〜3ティック上乗せして計算
  • 許容損失から見込み手数料(往復)を差し引く
    → 詳細は第2章の**「ちょい足しで吸収」**を採用

4. 取引日誌で“遵守率”をKPIにする

テンプレ(コピペOK)

## 取引記録
- 銘柄/日時:
- セットアップ(狙い):
- S(崩壊点)/根拠/バッファ:
- E(エントリー)/先行利確/トレール基準:
- 実行:OCO/逆指値/建値移動(はい・いいえ)
- 結果:R(   )/ 先行利確(達成/未達)/ トレール約定(はい/いいえ)
- 感情:焦り/欲/恐怖(0〜5)
- 学び一行:

週次サマリー(数値化)

  • 遵守率=「IF-THENどおり実行」÷「総トレード」
  • R合計(取ったR−失ったR)
  • 連敗ストップ率=「2連敗で終了できた割合」

IF-THEN

IF 遵守率 < 80%
THEN 翌週はサイズを70%に落とし、チェックリストを強化

5. アラート運用(見逃しをゼロに)

  • 価格アラート:先行利確・抵抗帯・崩壊点S
  • 時間アラート:経済イベント前は“手仕舞いorサイズ半分”通知
  • 連敗アラート:アプリに「本日終了」を自分宛て通知

6. スプレッドシート自動計算(式まとめ)

  • 許容損失 L = A * r
  • D = ABS(E - S) + slip(slip=想定スリッページ)
  • 株数 = FLOOR( MIN( L / D , A / E ), 単元 )
  • 先行利確 = E + 1R(買い)
  • 建値移動フラグ = IF(先行利確約定, TRUE, FALSE)
  • トレール価格(スイング方式) = 直近押し安値 - 5

使い回し用:A(資金)/ r(%)/ E / S / slip / 単元だけ変えればOK。


7. 失敗を減らす“保険ルール”

  • 2連敗で終了(第3章)
  • イベント前はサイズ半分 or 同日持ち越し禁止
  • 板薄銘柄は建値移動を早め(先行利確が付いたら即)

IF-THEN

IF 2連敗 or デイリー上限超過(3R/3%)
THEN その日は終了し、日誌を先に書く

まとめ

  • 数字化(S/バッファ/先行利確/トレール)→ 自動化(OCO・逆指値・アラート)→ 記録(遵守率)。
  • “判断は人、実行は機械”で、感情を排除しつつ伸ばす時だけ伸ばすが実現します。
  • 明日からは、テンプレとIF-THENを“そのまま”使ってください。

免責:本記事は学習目的の一般情報です。投資判断はご自身の責任で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株弟子(かぶでし)

株のトレードを学んでいる兼業トレーダーです。
これまでに「損切りした直後に株価が急騰して泣きそうになる」など、悔しい経験をたくさんしてきました。

それでも気づいたのは、感情に揺れても「型」を守ることが大切だということ。

このブログでは、

日々のトレード修行録

失敗から得た学び

副業から独立を目指す挑戦の道のり

を正直に記録していきます。

もしあなたも同じように悩んでいるなら、一緒に成長していきましょう。

目次