MENU

板と出来高で利確精度UP|薄い板は伸ばし、厚い売り板は早めに

【第5章】“板”と“出来高”で利確の質を上げる

結論:板(オーダーブック)=値段ごとの買い/売りの厚み出来高=どれだけ約定したか
この2つで「伸ばす」か「早めに確保」かを数値で決めるとブレません。


目次

まずは超シンプルに

  • 板が薄い方向価格が走りやすい利益“伸ばし”候補
  • 厚い売り板が近い頭を抑えられやすい“早め利確 or 半分確保”
  • 出来高スパイク+長い上ヒゲ勢い終了サイン利確優先

ミニ用語

  • スプレッド:最良気配の買いと売りの差。
  • 板の壁:同じ価格に大量の指値が並ぶ状態。
  • 成行(なりゆき):その時点で最も約定しやすい方法。滑ることがある。
  • アイスバーグ:見せかけ少量で、約定すると次々に“隠れ玉”が出てくる注文。

板の見方(30秒の型)

  1. 最良気配の上下5本を見る(買い×5、売り×5)
  2. **合計枚数(上5段/下5段)**をざっくり足す
  3. 売りの壁(例:2,860円に5,000株など)がどれだけ近いか
  4. スプレッド気配の更新スピード(速い=勢い)

※ 見せ玉(出したり消したりのフェイク)もあるので、実際に約定した出来高(テープ/歩み値)を必ずセットで確認。


出来高の見方(1分足でOK)

  • 伸びる局面:陽線+出来高増 → 次足も続きやすい
  • 失速の兆し:上ヒゲ長い+出来高スパイク → 売りぶつけで頭打ち
  • 本格転換:支持線割れと同時に出来高増上昇シナリオ終了

利確に効く「3つのシグナル」

① 上がる方向の板が“薄い”

  • 例:直上の3段の売り板合計が直下の買い板合計の30%以下
  • 行動伸ばし優先。トレーリングで追い、抵抗帯までは粘る。
  • 逆指値:直近押し安値−5円(またはEMA20割れ)に設定。

② 近くに“厚い売り板の壁”

  • 例:現値の**+10〜15円以内5,000株以上**の壁
  • 行動半分利確してリスクを軽く。残りは壁の直前で追加利確 or 突破なら追随。
  • 逆指値:壁手前のミニ押し安値割れで撤退。

③ 出来高スパイク+長い上ヒゲ

  • 行動:欲張らず即利確(全or半分)。
  • 理由:上で売りにぶつけられ、勢いが止まった可能性。

数値ルール(そのまま使える)

  • トップ5段の板バランス(IB5) IB5 = (買い上位5段の枚数 − 売り上位5段の枚数) / (買い + 売り) 例:+0.20以上 → 買い優勢、−0.20以下 → 売り優勢
  • “薄い”の基準:直上3段の合計が直下3段の30〜40%以下
  • “壁”の基準同価格帯だけ極端に大きい(周辺の2〜3倍以上)+価格距離が近い(10〜15円以内)

しきい値は銘柄のボラで調整。新興・ボラ大は距離を広めに。


実践手順(エグジット直前の5手)

  1. 抵抗帯(水平線/価格帯別出来高の山)を確認
  2. 板の壁どれだけ近いか(例:+12円先に大きな売り)
  3. 上3段vs下3段の合計IB5をざっくり評価
  4. 出来高:直近3本(1分足)で増加→失速→反転の流れが出ていないか
  5. 決める
    • 薄い→伸ばす(トレール)
    • 壁が近い→半分利確+残りは壁の直前/突破で処理

IF-THEN(そのまま運用)

IF 直上3段の売り合計 ≤ 直下3段の買い合計 × 0.4
THEN 伸ばし優先。トレーリングは直近押し安値−5円
IF 現値+10〜15円に5,000株以上の売り壁
THEN 50%利確。残りは壁−3〜5円に指値、突破したら残りも追随
IF 上ヒゲ長い陽線+出来高スパイクが出現
THEN 直ちに半分以上利確(成行許容)

逆指値の置き方(板前提)

  • 成行の逆指値:壁直前で反転したらスピード最優先で逃げる
  • 逆指値指値:滑りを抑えるが約定しないことも → バッファを広め
  • “板薄”での注意:逆指値発動時に大きく滑る可能性 → 株数を抑える幅にバッファ

注意:見せ玉(フェイク)対策

  • 素早く出入りする巨大板は信用しすぎない
  • **実際の約定(歩み値)**で「壁が食われているか」を確認
  • 何度も壁に当たって減らないなら本物の可能性→早め利確

ミニケース:ボラが大きい銘柄の朝イチ急騰

  • +30円以上の一気上げ直上が薄い伸ばしゾーン
  • 押し目を作らずに厚い売り壁へ接近 → 半分利確で様子見
  • 吸収して出来高を伴って突破残りを引っ張る

よくある失敗→対策

  • 板だけ見て出来高を見ない歩み値/1分出来高で確認
  • “壁”に突撃して反転手前で半分確保、残りは突破確認後
  • 伸びる前にビビって全利確先に半分確保→残りはルールで伸ばす

チェックリスト(10秒)

  • 直上3段は薄い?厚い?
  • 近距離の売り壁は?(+10〜15円以内/サイズは?)
  • 1分足の出来高は増加?失速?
  • 先行利確 or 伸ばし、どちらのIF-THENに当てはまる?

まとめ

  • 板の薄さ=伸びポテンシャル売り壁=利確ポイント
  • 出来高と組み合わせて数値ルール化すれば、迷いなく実行できます。
  • 分割利確+トレーリングと併用で、守りながら伸ばすが現実的になります。

免責:本記事は学習目的の一般情報です。投資判断はご自身の責任で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株弟子(かぶでし)

株のトレードを学んでいる兼業トレーダーです。
これまでに「損切りした直後に株価が急騰して泣きそうになる」など、悔しい経験をたくさんしてきました。

それでも気づいたのは、感情に揺れても「型」を守ることが大切だということ。

このブログでは、

日々のトレード修行録

失敗から得た学び

副業から独立を目指す挑戦の道のり

を正直に記録していきます。

もしあなたも同じように悩んでいるなら、一緒に成長していきましょう。

目次