MENU

損切り幅は許容損失から逆算|2%ルール

【第2章】損切り幅は“許容損失額”から逆算する

結論:「どれだけ負けてもいいか」を先に決め、そこから
株数・エントリー・損切り(逆指値)を逆算します。
これだけで、感情に振り回されにくくなります。


目次

なぜ「逆算」なの?

  • 相場はコントロールできませんが、1回の損失額はコントロールできます。
  • 先に金額の“ふた”を決めておけば、連敗しても口座が生き残るからです。

逆算の公式(これだけ覚えればOK)

前提

  • 総資金=A(例:100万円)
  • 1回のリスク%=r(例:2%=0.02)
  • エントリー価格=E
  • 損切り価格(シナリオ崩壊点)=S
  • 1回の許容損失額=L = A × r
  • 損切り幅(円)=D = |E − S|

求めたい株数

理論株数 = L ÷ D
ただし 資金上限 を超えない: 資金で買える最大株数 = A ÷ E
最終株数 = min( L ÷ D , A ÷ E )
(100株単元なら 100の倍数に丸める)

ポイント:“崩壊ポイント(S)”→幅(D)→株数の順で決める。
「SをEの近くに寄せるために根拠のない損切り」を置かないこと。


具体例でスッと理解

例1:低位株でリスクを使い切る

  • 資金 A = 1,000,000 円、リスク r = 2%L = 20,000
  • 想定:E=500円、S=480円(D=20円)
  • 資金で買える最大株数:A ÷ E = 1,000,000 ÷ 500 = 2,000株
  • 許容損失からの株数:L ÷ D = 20,000 ÷ 20 = 1,000株
  • 最終株数 = min(1,000, 2,000) = 1,000株
    → 損失は最大 1,000株 × 20円 = 20,000円(=2%)。ちょうど使い切り。

例2:高位株は“資金上限”が先に効く(それでOK)

  • 想定:E=2,800円、S=2,780円(D=20円)
  • 資金上限:1,000,000 ÷ 2,800 ≈ 357株
  • 許容損失からの株数:20,000 ÷ 20 = 1,000株
  • 最終株数 = 357株(単元100株なら300株に丸める)
    → リスク実績:300株 × 20円 = 6,000円(0.6%)
    使い切れなくてもOK。大事なのは上限を超えないこと。

例3:単元100株を意識(丸め方)

  • 理論株数が 285株 → 200株300株に丸める。
  • リスク厳守なら小さい方(200株)
  • 大きい方(300株)にするなら、S(損切り価格)を数円手前にしてリスクが2%を超えないよう微調整。

スリッページと手数料を“ちょい足し”で吸収

  • 逆指値で滑ることがある → 損切り幅に+2〜5円のバッファを加える。
  • 例:本来D=20円 → 実務D=22〜25円で計算しておけば安全側。

逆算ワークフロー(コピペして毎回使う)

  1. S(崩壊点)を先に決める:線を割ったらおしまい、の価格
  2. E(エントリー)を想定:入れそうな価格帯
  3. D = |E−S| を計算(バッファ込)
  4. L = A×r を計算(例:100万円×2%=2万円)
  5. 株数 = min(L÷D, A÷E) → (単元に丸め)
  6. 逆指値 & 分割利確 をセット
  7. 約定後は変更しない(ルール優先)

そのまま使えるIF-THENルール

IF 株数が計算上 100株未満(単元の都合で)になる
THEN その銘柄は“見送り” or “少額で練習”に切り替える
IF 株数を増やしたいが、リスクが2%を超える
THEN エントリーを有利に待つ or 別銘柄を探す
IF 逆指値到達(成行発動)
THEN 執行を変えない(押し戻りを期待してキャンセルしない)

便利メモ:表計算の式(Excel/スプレッドシート)

  • セル例:
    • A2=総資金, B2=リスク%, C2=エントリー価格, D2=損切り価格, E2=単元(100 or 1)
  • 式:
    • 許容損失 =A2*B2
    • =ABS(C2-D2)
    • 理論株数 =(A2*B2)/ABS(C2-D2)
    • 資金上限株数 =A2/C2
    • 最終株数(単元丸め)
      • Excel:=FLOOR(MIN((A2*B2)/ABS(C2-D2),A2/C2),E2)
      • Sheets:=FLOOR(MIN((A2*B2)/ABS(C2-D2),A2/C2),E2)

※ 単元未満株(1株単位)に対応した証券会社なら E2=1 に。


よくあるつまずき→対処

  • 「損切りが近すぎてすぐ切られる」
    → 根拠のあるSを選び、終値基準数ティックの余裕を入れる。
  • 「高い銘柄は株数が取れない」
    → 無理に追わず、資金に合う銘柄またはミニ株を使う。
  • 「計算が面倒」
    → 上の表計算テンプレをブックマーク。スマホからでもOK。

まとめ

  • **1回の損失=資金の2%**を“ふた”にする。
  • S(崩壊点)→D(幅)→株数の順で逆算
  • 単元や滑りも見込んで、上限を超えないことだけ守ればOK。

免責:本記事は学習目的の一般情報です。投資判断はご自身の責任で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株弟子(かぶでし)

株のトレードを学んでいる兼業トレーダーです。
これまでに「損切りした直後に株価が急騰して泣きそうになる」など、悔しい経験をたくさんしてきました。

それでも気づいたのは、感情に揺れても「型」を守ることが大切だということ。

このブログでは、

日々のトレード修行録

失敗から得た学び

副業から独立を目指す挑戦の道のり

を正直に記録していきます。

もしあなたも同じように悩んでいるなら、一緒に成長していきましょう。

目次