MENU

ケース研究:川崎重工・ソシオ|崩壊点と回転の型

【第8章】ケーススタディ(川崎重工・ソシオ)—“崩壊点”と“回転”の具体化

結論:

  • 川崎重工は「8,800円割れ=上昇否定」の崩壊点ベースで淡々と撤退。
  • ソシオは「10〜15円回転」+「朝イチ+30円は利確優先」でスピード重視
    共通項は、板と出来高で“今は伸ばす/確保する”を数値で決めること。

目次

ケース1|川崎重工(KHI)—8,800円を“シナリオ崩壊点”に

なぜ8,800円?

  • 押し安値に近い=ここを明確に割ると上昇波が無効化
  • 価格帯別出来高の“太い帯”の下端=割れると薄い帯へ滑りやすい
  • レジサポ転換の境界=終値で下回ると需給が逆転

基本プラン(例:200株)

  • 想定エントリー E=8,880円
  • 崩壊点 S=8,800円(幅 D=80円
  • 先行利確:+1R=8,960円100株確保
  • 残り100株:先行利確ヒットで**逆指値を建値(8,880)**へ → 損ゼロ運用
  • 再エントリー:8,800を出来高伴って奪回→押し目形成で半分サイズ

IF-THEN(コピペ運用)

IF 8,800円を終値で割れ
THEN 成行で全撤退(スリッページは許容)
IF 8,800円を出来高を伴って再奪回し、5分足で押し目を作る
THEN 押し目で半分サイズで再エントリー(逆指値は8,800−バッファ)
IF 直上に厚い売り板(+10〜15円/周辺の2〜3倍)が出現
THEN 半分利確して軽くする(残りは突破確認までホールド)

ケース2|ソシオ(ボラ大)—10〜15円回転&朝イチ+30円は利確優先

特性を理解

  • 値幅が出やすい=有利だが巻き戻しも速い
  • 板が薄くなる瞬間一気に吹き上がる → 伸ばしゾーン
  • 反対に厚い売り板が近いと失速しやすい → 早め利確

ルール(実務)

  • 通常回転+10〜15円半分利確 → 残りはトレーリング
  • 朝イチ急騰+30円以上伸びたら利確優先(半分〜全利)
  • 板チェック2,860円台に入ったら2,850円の買い板の厚みを確認
    • 割れたら即撤退(逆指値)

ミニシナリオ(例:平均2,830円/200株)

  • 先行利確2,840〜2,845円100株
  • 建値移動:先行利確ヒット→逆指値を2,830円
  • トレーリング直近押し安値−5円 or 5分足EMA20終値割れ

IF-THEN(コピペ運用)

IF +10〜15円達成
THEN 50%利確 → 逆指値を建値へ
IF 寄り後の一気上げで+30円以上
THEN 欲張らずに利確優先(半分〜全利確)
IF 2,850円の買い板が崩れた or 明確に割れ
THEN 逆指値で即撤退(成行許容)

板×出来高=判断の一貫性

伸ばすサイン

  • 直上3段の売り合計 ≤ 直下3段の買い合計 × 0.4
  • 陽線+出来高増2本以上継続

利確優先サイン

  • 近距離(+10〜15円)に厚い売り壁(周辺の2〜3倍)
  • 上ヒゲ長い+出来高スパイク(勢い終了の合図)

失敗あるある → 即修正

  • “崩壊点”を動かす株数調整で守る(Sは固定)
  • 朝イチの+30円で我慢ルールどおり利確優先
  • 壁直撃で反転手前で半分確保→突破確認で残り

取引後メモ(テンプレ)

### ケース復習メモ
- 銘柄/日時:
- 崩壊点(S)/根拠:
- 先行利確/到達可否:
- 板の壁/距離/サイズ:
- 出来高の変化(増/スパイク/失速):
- ルール遵守(はい/いいえ):
- 改善1つ:

まとめ

  • 川崎重工8,800円割れ=撤退を機械的に。奪回+押し目なら半分で再開。
  • ソシオ10〜15円回転朝イチ+30円は利確優先で“守りつつ伸ばす”。
  • 板と出来高を合わせ、IF-THEN即断即決。これが再現性を生みます。

免責:本記事は学習目的の一般情報です。投資判断はご自身の責任で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株弟子(かぶでし)

株のトレードを学んでいる兼業トレーダーです。
これまでに「損切りした直後に株価が急騰して泣きそうになる」など、悔しい経験をたくさんしてきました。

それでも気づいたのは、感情に揺れても「型」を守ることが大切だということ。

このブログでは、

日々のトレード修行録

失敗から得た学び

副業から独立を目指す挑戦の道のり

を正直に記録していきます。

もしあなたも同じように悩んでいるなら、一緒に成長していきましょう。

目次